明晰夢の危険性
明晰夢は楽しい!っていう話をよく聞きますが
止めといた方がよさそうですね。
いっけん、健全な遊びのようで
その実は脳の異常につながる行為だと思います。
そもそも、明晰夢とは
そもそも、明晰夢って何?って話ですが明晰夢っていうのは、夢を夢と認知できて
夢の中で自分の好きなことができる、夢のような遊びです。
"夢のような"っていうか、夢ですが。
明晰夢の危険性
なぜ、その明晰夢が危険なのか。夢はそもそも深く記憶するもんじゃないです。
目が覚めたらなぜ「夢」は忘れてしまうのか? ──夢が記憶に残らない理由|「脳」がわかれば「なぜ?」がわかる!|ダイヤモンド・オンライン
この記事では、「生きるのに必要がないから記憶しない」と書かれています。
さらに私の考えるもう1つの可能性としては、
「記憶してしまうと実際の生活に差し支えができてしまう」ということです。
何にしても、脳が夢を淡い記憶でしか保たないのは
何らかの理由があるわけです。
それをわざわざ記憶し、操作してしまえるようにしてしまったら
何が起こるか、想像もつきません。
実際のところ、何も起こらないかもしれないし
何かヤバいことが起こるかもしれない。
実は私も過去に明晰夢見たいな―って思って頑張ってたことがあったのですが
明晰夢が見られるようになる初期段階では
金縛りや耳鳴りなどの現象が多く見られました。
当時は、明晰夢に近づけた!って嬉しく思っていましたが
今考えるとヤバいですよね(笑)
明らかに脳の異常です。
普通、寝ている時に耳鳴りなんて聞こえないし、金縛りにも遭いません。
夢の世界は、いわゆる"別世界"。
その世界のことを事細かに記憶してしまうということは
現実世界と別世界の区別が付かなくなってしまう可能性があるということです。
「いやいや、それぐらい区別できるでしょう」
そう思って油断している人ほど、泥沼にはまってしまいがちです。
脳は時として自らに作用する麻薬を作り、自分を偽ることもありますから
夢の世界を現実だと思うような麻薬も作りかねません。
だって、夢の世界の方がすてきですもんね。
ストレスも溜まらなくて、"脳"の健康には良さそうですもんね。
健全な精神は現実をしっかり見つめられる人に宿ります。
現実逃避のために夢の世界にいったり、大麻とか使ったり
そんなことをしていたら精神に異常をきたしてしまいます。
「現実逃避」とはすなわち、精神の死を望むことです。
そんなに夢の世界に行きたいですか?
クスリは危険、クスリじゃなければ安全?
明晰夢はデメリットは無いのでしょうか。 いい点しか書いているのを見ないのでちょ... - Yahoo!知恵袋こんな記事がありました。
ベストアンサーでは、「危険性はない、むしろメリットだらけ!」的な回答が得られていましたが
なんか、合法ハーブでも同じようなことが書かれていたような気がします。
合法ハーブは、危険性の有無が"良く分かっていないだけ"であって、イコール「危険性がない」わけではありません。
明晰夢も同じです。
どうやら、世間的には「クスリは危険、クスリじゃなければ安全」というような考えがあるようですが
その考えがすでにドツボのような気がします。
カルト宗教にハマった人は、みんなクスリを使ったのか?という話です。
クスリを使わなくても人は狂います。
カルト宗教は一種の催眠術的なものもあると思います。
それは人の手によるものですから、外部からの干渉があってのものです。
その点、明晰夢は自分の意思で見るものなので問題がないようにも思えますが...
そもそも、「明晰夢は楽しくて安全!」というネットの書き込みが
すでに外部から干渉されていると考えられなくもないですし
自己暗示でも十分に催眠にかかる余地はあります。
「明晰夢は楽しくて安全!」と信じこめば、だれだってその危険性に目を向けることはありません。
少し危険な状況になったとしても、「安全だから」と思って気にしないでいると
もはや手遅れになるレベルにまで状況が悪化してしまうはずです。
最悪の場合、自分が狂っていることにすら気付かないままかもしれません。
明晰夢を極めたら大変な事になった、夢が怖い寝るの怖い : 妹はVIPPER
こんな記事もありました。
この記事は2chのまとめですが、このスレ主は明晰夢を見る訓練の途中で
自分ではコントロールできない怖い夢を見るようになり、寝るのが怖くなったそうです。
夢を知覚するということは、怖い夢も非常にリアルに感じてしまうわけです。
「コントロールできる」とはいっても、それはあくまで自分の精神が正常な時だけです。
大麻における、「バッドトリップ」ってご存じですか?
本来、大麻は自分で自分をコントロールでき、楽しい状態を味わうことのできるものですが
自分ではどうしようもない、悪夢の連鎖のような状態に陥ることがあります。
自分が自分じゃなくなる感覚に陥ってしまい、悪夢なんか比じゃないぐらい怖いです。
それが、バッドトリップというものです。
バッドトリップは大麻の摂取量が多い場合にも起こりますが、
"精神がネガティブな時"だと、摂取量が適正でも起こってしまいます。
夢も同じで、ネガティブな状態で眠ってしまうと悪夢を見やすくなります。
(参考: 悪夢を見てしまう6つの原因 - GIGAZINE)
そして、明晰夢が見られるようになっている状態だと、それをイヤでも深く認知・記憶してしまう。
ネガティブな状態だからコントロールも効かない。
夢を忘れられなくなってしまう。
考えるだけでも怖いですね。
もし自分がナイフで刺されてしまう悪夢を見てしまったら、それをリアルに体感してしまう。
下手したら心因性の障害が出てしまうかもしれませんね。
大麻は依存性がないので、止めたいときにやめられるのでまだマシですが
明晰夢は果たしてどうなんでしょうね?
記憶したくないときには記憶しないようにできるんでしょうか?
明晰夢やめますか?それとも人間やめますか?
こんなフレーズをどこかで見たような気がしますが、きっと気のせいでしょう。
大麻や合法ハーブは危険だ危険だといわれているのに
明晰夢はそんなこと言われていないのはおかしい。
それどころか、「見てみたい」とか「見られるなんてスゲー」とかいわれる始末。
肉体の損傷や、死者がいなければ"安全"らしいです。
「人間やめる」ってそういうことじゃないと思いますが...
みなさんも一度、明晰夢の危険性に目を向けてください。
本当に明晰夢は「良いことだらけ」でしょうか?
明晰夢を手放しに信用していい証拠はあるのでしょうか?
どうしても見たいという人を止める権利は私にはありませんが、そういう人も、危険性を頭に入れた上でチャレンジしてください。
どうか、お気を付けて。
- 関連記事
Comment
データの信用性
この記事は確かに面白いのですが、明晰夢の危険性をはっきりと示せるデータに欠けています。
私も「安全」とはいいませんが(信用できるデータがないので)まだ、「危険」とも判断できません。読者の方々はそれを認知した上で記事をお読みになった方がいいと思います。
変なコメントをすみませんでした。
私も「安全」とはいいませんが(信用できるデータがないので)まだ、「危険」とも判断できません。読者の方々はそれを認知した上で記事をお読みになった方がいいと思います。
変なコメントをすみませんでした。
Re: データの信用性
たしかにおっしゃる通りです^^;
私自身も読み返してみて、やたらと書き方が偏ってるなぁーと思いました。
ということで、話半分で読んでもらったと思います。
私自身も読み返してみて、やたらと書き方が偏ってるなぁーと思いました。
ということで、話半分で読んでもらったと思います。
面白く拝見しました。私も明晰夢の危険性は「夢の世界と現実の世界の区別がつかなくなる」という点に賛成です。なぜ危険なのか?という点をデータで出すのは難しいですよね。データにはなりませんが実体験からコメントさせたいただきます。
私は特に訓練したわけではないですが、明晰夢を見やすい体質です。条件を整えれば高い確率で見ることができます。ただ、調子に乗って何度も見ていたら、紹介されていたスレにあったように自分のコントロールを超えた悪夢を見るようになりました。
この悪夢の怖さの種類は、幽霊が出てきたり殺されたりするようなものでらなく(それを含むこともありますが)「現実がわからなくなる」ようなものです。悪夢を見て、夢だと気づいて現実に抜けたと思ったらまた夢だったということを繰り返します。何層にもわたる夢を見て、常に「これは夢か現実か?」と自問する状態が続き、寝たのは15分間なのに数時間たったような気がすることもあります。一晩で、一ヶ月くらい同じ日にちを繰り返して、一定の場所から出られないような夢も見ました。夢だとわかってるので現実に帰れず恐怖です。
しまいには、夢と現実の境界線がわからなくなります。現実に起きてるときに、夢か現実かを自然と自問したり、現実感のなさが襲ってきたりして、このままじゃ気が狂うと思ってやめました。
だから、「夢と現実の境界線がわからなくなって気が狂う恐れがある」というのは考えられるデメリットだと思います。なぜなら、夢をコントロールするために夢か現実か常に問わなければならず、回数を重ねるごとに夢のリアルさも上がっていく(夢が何層もの構造になっている)なかで、それを見極めていかなければならないからです。夢のほうも、コントロールされまいと復讐しているようで、それは人間がコントロールすべきではないことだからかもしれませんね。
ただの一個人の体験ですが、記事が面白くて書かせていただきました。長文すみません。
Re: タイトルなし
>りささん
コメントありがとうございます。
実体験されたのですか!これは心強いですね。
私自身、実体験したことはないのですが
人の意識が、そういった自分の無意識、もしくは精神世界に介入することは
非常に危険なことだというのは理解しています。
特に夢の場合は、見ることを避けられないという点が問題だと思います。
何度も悪夢を見た結果、りささんのおっしゃるように「気が狂う」といいますか
統合失調症のような精神病になる可能性も十二分にありえるなと
りささんの実体験から感じました。
りささんは、今はもう大丈夫でしょうか?
やっぱり、夢は夢として楽しんだ方がいいですよね。
コメントありがとうございます。
実体験されたのですか!これは心強いですね。
私自身、実体験したことはないのですが
人の意識が、そういった自分の無意識、もしくは精神世界に介入することは
非常に危険なことだというのは理解しています。
特に夢の場合は、見ることを避けられないという点が問題だと思います。
何度も悪夢を見た結果、りささんのおっしゃるように「気が狂う」といいますか
統合失調症のような精神病になる可能性も十二分にありえるなと
りささんの実体験から感じました。
りささんは、今はもう大丈夫でしょうか?
やっぱり、夢は夢として楽しんだ方がいいですよね。
見すぎもいかんけど見ないのもつまらないよね
おお、やっぱり夢関連は怖いなあ
見てる本人は自分の異変に気づかなそうだし
周りも本人が言わなければ明晰夢が原因とは思わないでしょうね
この記事のおかげで明晰夢を見たいという気持ちが少し薄れました
何故疑問に思わなかったんだろう…
見てる本人は自分の異変に気づかなそうだし
周りも本人が言わなければ明晰夢が原因とは思わないでしょうね
この記事のおかげで明晰夢を見たいという気持ちが少し薄れました
何故疑問に思わなかったんだろう…
Re:
コメントありがとうございます。
たしかに、こういった精神的な病気は「気付いたときには遅かった」なんてことになりかねないので、行うにしてもその辺を十分に配慮しながら慎重に取り組んで欲しいところですね。
たしかに、こういった精神的な病気は「気付いたときには遅かった」なんてことになりかねないので、行うにしてもその辺を十分に配慮しながら慎重に取り組んで欲しいところですね。
こんにちは
えっと・・あんまり信じてもれえないかもしれませんが、私の体験です。
私は明晰夢を見ようとしたわけではないのですが(そもそも知らなかった)夢の内容が面白いので友達に内容を話したりしているうちに、記憶する訓練になってしまったのでしょうね、明晰夢を見るようになりました。
1回見た時点でそのことを友達に言うと「そこで空を飛びたいって思うと空飛べるよ!!」と言われ、次の夜夢の中でやってみようとすると夢の中にいた人が緊迫した表情で
「それは絶対にやめた方がいい」と言われ、怖くなってやめました。
それから明晰夢は見てません。
それから数年して明晰夢のことと、危険性を知りびっくりしています。
あの時の夢の住人さんには本当に感謝しています。
根拠のない話ですが本当にやめた方がいいと信じています。
下手な文章でごめんなさい。なんとか通じればと思います。
えっと・・あんまり信じてもれえないかもしれませんが、私の体験です。
私は明晰夢を見ようとしたわけではないのですが(そもそも知らなかった)夢の内容が面白いので友達に内容を話したりしているうちに、記憶する訓練になってしまったのでしょうね、明晰夢を見るようになりました。
1回見た時点でそのことを友達に言うと「そこで空を飛びたいって思うと空飛べるよ!!」と言われ、次の夜夢の中でやってみようとすると夢の中にいた人が緊迫した表情で
「それは絶対にやめた方がいい」と言われ、怖くなってやめました。
それから明晰夢は見てません。
それから数年して明晰夢のことと、危険性を知りびっくりしています。
あの時の夢の住人さんには本当に感謝しています。
根拠のない話ですが本当にやめた方がいいと信じています。
下手な文章でごめんなさい。なんとか通じればと思います。
なまえ。さん、こんにちは。
「それは絶対にやめた方がいい」と言った夢の住人さんは、きっと貴方自身の無意識なのだろうと思います。
貴方が現実世界を「生きたい」と思ったからこそ、貴方の無意識が夢の中に現れて、現実世界の貴方が精神世界に行くことを止めてくれたのでしょうね。
もし貴方が「現実世界は嫌なことだらけだ、逃げたい」という風に神経衰弱状態に陥ってしまっていたらどうでしょうか。
夢の住人さんは、貴方が夢の世界を楽しむことを止めたでしょうか。
そして、その楽しい夢の世界から苦しい現実世界へ無事に戻ってこられるでしょうか。
そう考えると、とても怖い話です。
ストレスや不安をかかえて精神が不安定な状態であれば特に危険だとも言えるでしょう。
貴重な体験談をありがとうございます。
みなさんも、お気を付けください。
「それは絶対にやめた方がいい」と言った夢の住人さんは、きっと貴方自身の無意識なのだろうと思います。
貴方が現実世界を「生きたい」と思ったからこそ、貴方の無意識が夢の中に現れて、現実世界の貴方が精神世界に行くことを止めてくれたのでしょうね。
もし貴方が「現実世界は嫌なことだらけだ、逃げたい」という風に神経衰弱状態に陥ってしまっていたらどうでしょうか。
夢の住人さんは、貴方が夢の世界を楽しむことを止めたでしょうか。
そして、その楽しい夢の世界から苦しい現実世界へ無事に戻ってこられるでしょうか。
そう考えると、とても怖い話です。
ストレスや不安をかかえて精神が不安定な状態であれば特に危険だとも言えるでしょう。
貴重な体験談をありがとうございます。
みなさんも、お気を付けください。
危険だと思いますが、用法容量を守れば大丈夫だと思います笑
僕の場合は明晰夢を見出してから精神が病んできました笑
関係あるのかわからないですが。で、明晰夢が原因だと思い、明晰夢をみたらすぐ起きるようにしていたら病まなくなったのでもう自分からはあまりみようしてません。
友達は体外離脱にハマり、関係あるのかわからないですが、鬱病になりました。
明晰夢とは関係ないですが、僕はたまに夢の記憶と現実の記憶が入り混じってしまいます。夢の中でしたことを現実でしたと思い込んでいて、へんな気分になります笑
これが明晰夢の後遺症だったら嫌ですね笑
たぶんこういう繰り返しで統合失調症になっていくんだと思います。
明晰夢は統合失調症へのリスクがあると思います。
何かで読んだ記憶があります。
僕の場合は明晰夢を見出してから精神が病んできました笑
関係あるのかわからないですが。で、明晰夢が原因だと思い、明晰夢をみたらすぐ起きるようにしていたら病まなくなったのでもう自分からはあまりみようしてません。
友達は体外離脱にハマり、関係あるのかわからないですが、鬱病になりました。
明晰夢とは関係ないですが、僕はたまに夢の記憶と現実の記憶が入り混じってしまいます。夢の中でしたことを現実でしたと思い込んでいて、へんな気分になります笑
これが明晰夢の後遺症だったら嫌ですね笑
たぶんこういう繰り返しで統合失調症になっていくんだと思います。
明晰夢は統合失調症へのリスクがあると思います。
何かで読んだ記憶があります。
貴重なご意見、ありがとうございます。
たしかに、絶対に危険とは私もいえません。
だからといって、やってみることもあまりオススメできないことはたしかです。
もし、興味のある人がいたとすれば、健全な精神(不安やストレスのない状態)で挑んでもらいたいと思っています。
(私はそれでも、やるべきではないと思いますが)
体外離脱もおおまかにいえば明晰夢の一種であるといえます。
現実寄りか、夢寄りかのちがいだと思います。
ですから、体外離脱も精神異常の引きがねになる可能性は高いのではないでしょうか。
体外離脱はその世界を「現実だ」と感じてしまう分、余計に危険な香りがすることも否めません。
夢の記憶と現実の記憶がまざってしまう現象に関しては、かならずしも明晰夢が原因とはいえませんが、明晰夢がその作用を助長させている可能性はかなり高いといえます。
明晰夢は夢の内容をふかく記憶してしまうので、現実と夢の記憶があいまいになってしまう可能性は高くなります。
統合失調症などの、精神病や、うつ病などの神経衰弱の引きがねになってしまう可能性は十分にあります。
明確なデータはないので私個人の見解となりますが、創造的な人に精神病をわずらう人が多いのは、おそらく夢を深く記憶しようとしてしまっているからではないかと思われます。
夢はアイデアの宝庫ですから、求める人にとっては魅力的な世界です。
ただ、その魅力的な世界に気をとられ、現実を忘れてしまうことは本末転倒です。
みなさんも、夢の世界へのいざないにはお気を付けください。
たしかに、絶対に危険とは私もいえません。
だからといって、やってみることもあまりオススメできないことはたしかです。
もし、興味のある人がいたとすれば、健全な精神(不安やストレスのない状態)で挑んでもらいたいと思っています。
(私はそれでも、やるべきではないと思いますが)
体外離脱もおおまかにいえば明晰夢の一種であるといえます。
現実寄りか、夢寄りかのちがいだと思います。
ですから、体外離脱も精神異常の引きがねになる可能性は高いのではないでしょうか。
体外離脱はその世界を「現実だ」と感じてしまう分、余計に危険な香りがすることも否めません。
夢の記憶と現実の記憶がまざってしまう現象に関しては、かならずしも明晰夢が原因とはいえませんが、明晰夢がその作用を助長させている可能性はかなり高いといえます。
明晰夢は夢の内容をふかく記憶してしまうので、現実と夢の記憶があいまいになってしまう可能性は高くなります。
統合失調症などの、精神病や、うつ病などの神経衰弱の引きがねになってしまう可能性は十分にあります。
明確なデータはないので私個人の見解となりますが、創造的な人に精神病をわずらう人が多いのは、おそらく夢を深く記憶しようとしてしまっているからではないかと思われます。
夢はアイデアの宝庫ですから、求める人にとっては魅力的な世界です。
ただ、その魅力的な世界に気をとられ、現実を忘れてしまうことは本末転倒です。
みなさんも、夢の世界へのいざないにはお気を付けください。
そもそも通常の夢も覚えています。
覚えていなければ夢なんて言葉は存在していません。
明晰夢は夢を夢だと認識するものなので
実世界と別世界の区別がつきます。
また大麻など摂取しないのでバッドトリップは起こりません。
ネガティブな状態だとコントロール出来ないといっていますが
コントロールできますし、そんな事言ったら普通の悪夢はどうなんですか。
明晰夢はうたた寝や二度寝などの脳が目覚め始める浅い眠りの状態なので異常では無いです。
金縛りも同じ理由です。
それから2chのまとめを例にあげていますが2ちゃんねるは信憑性にかけていると思います。
明晰夢は浅い眠りの状態なので推奨はしませんが素人考えで麻薬と同等に語るのはおかしいと思います。
覚えていなければ夢なんて言葉は存在していません。
明晰夢は夢を夢だと認識するものなので
実世界と別世界の区別がつきます。
また大麻など摂取しないのでバッドトリップは起こりません。
ネガティブな状態だとコントロール出来ないといっていますが
コントロールできますし、そんな事言ったら普通の悪夢はどうなんですか。
明晰夢はうたた寝や二度寝などの脳が目覚め始める浅い眠りの状態なので異常では無いです。
金縛りも同じ理由です。
それから2chのまとめを例にあげていますが2ちゃんねるは信憑性にかけていると思います。
明晰夢は浅い眠りの状態なので推奨はしませんが素人考えで麻薬と同等に語るのはおかしいと思います。
コメントありがとうございます。
たまに、自然に見るような明晰夢に関して危険だというつもりはありません。
意図的に、明晰夢を見るようにする行為(夢を記憶しようとする行為)が危険だと考えています。
夢はある程度記憶可能ですが、深く記憶することが危険だということです。
たとえば明晰夢を見るために夢日記を書けばよい、という話がありますが、普通ならば数日経てば忘れてしまうような夢をそういう日記によっていつまでも覚えてしまうということが良くないと言っています。
そのように夢を深く記憶してしまうのがなぜ良くないのか、という疑問に関しては、単純に自然の摂理に反しているからというものがあります。
夢を深く記憶することは人間として当然で、みんな当たり前にしていることだと考えているのなら、特に止めることはしません。
ただ、それを意図的にしようとしている人には警笛を鳴らしたいところです。
安全とも危険ともわからない深淵に、自ら踏み込むようなことをしているからです。
信憑性の問題は多々ありますが、裏付けや信頼のあるデータがなければ信じられないというのならば、それまでですし、私もそれ以上はどうするつもりもありません。
ただ、明晰夢が安全だという裏付けやデータが存在しない限りは、危険性が必ずしも存在していると考えています。
明晰夢の危険性を示すデータがないから安全だということにはなりません。
信憑性の問題を指摘し、明晰夢が安全だというのであれば、安全性を示すデータが必要です。
明晰夢を麻薬と同等に語るようなことはしていないつもりです。
ただ、危険性(特に精神的な危険性)があるにも関わらず「楽しい」「有用である」と、良い面ばかり押し出す記事を見ていると、どうも合法ハーブや麻薬のことを思い起こさずにはいられないわけです。
素人考えの記事の内容が良いか悪いかを判断するのは読む人ですので、おかしいかどうかの判断は各自でおまかせします。
たまに、自然に見るような明晰夢に関して危険だというつもりはありません。
意図的に、明晰夢を見るようにする行為(夢を記憶しようとする行為)が危険だと考えています。
夢はある程度記憶可能ですが、深く記憶することが危険だということです。
たとえば明晰夢を見るために夢日記を書けばよい、という話がありますが、普通ならば数日経てば忘れてしまうような夢をそういう日記によっていつまでも覚えてしまうということが良くないと言っています。
そのように夢を深く記憶してしまうのがなぜ良くないのか、という疑問に関しては、単純に自然の摂理に反しているからというものがあります。
夢を深く記憶することは人間として当然で、みんな当たり前にしていることだと考えているのなら、特に止めることはしません。
ただ、それを意図的にしようとしている人には警笛を鳴らしたいところです。
安全とも危険ともわからない深淵に、自ら踏み込むようなことをしているからです。
信憑性の問題は多々ありますが、裏付けや信頼のあるデータがなければ信じられないというのならば、それまでですし、私もそれ以上はどうするつもりもありません。
ただ、明晰夢が安全だという裏付けやデータが存在しない限りは、危険性が必ずしも存在していると考えています。
明晰夢の危険性を示すデータがないから安全だということにはなりません。
信憑性の問題を指摘し、明晰夢が安全だというのであれば、安全性を示すデータが必要です。
明晰夢を麻薬と同等に語るようなことはしていないつもりです。
ただ、危険性(特に精神的な危険性)があるにも関わらず「楽しい」「有用である」と、良い面ばかり押し出す記事を見ていると、どうも合法ハーブや麻薬のことを思い起こさずにはいられないわけです。
素人考えの記事の内容が良いか悪いかを判断するのは読む人ですので、おかしいかどうかの判断は各自でおまかせします。
この前、友達に「夢の中で夢だと気付かない」とか
「夢を操るなんて出来ない」と聞いて、つい最近初めて
私の見ている夢が明晰夢ってやつなんだ、と知りました。
私の場合、物心ついた時から無意識に見ているみたいで、
ずっと、夢は「夢の中で夢だと気付いて、操れるのが当たり前」
だと思っていました。
普通に夢の中で意図的に飛んだ事も何回もありますが、
ちゃんと現実と夢の区別はついています。
逆に、夢の中で夢だと気付かない夢は数回しか見たことがありません。
特に精神を病んでいるわけでもないと思うのですが(´・ω・`;)
金縛り、耳鳴りも経験が無いですし、睡眠不足でもありません。
聞いてみると、父もずっとそうらしいです。
この場合なら、特に危険性は無いんですかね?
ちょっと興味があって調べていたので、
何か意見が聞ければ嬉しいです(^^)
「夢を操るなんて出来ない」と聞いて、つい最近初めて
私の見ている夢が明晰夢ってやつなんだ、と知りました。
私の場合、物心ついた時から無意識に見ているみたいで、
ずっと、夢は「夢の中で夢だと気付いて、操れるのが当たり前」
だと思っていました。
普通に夢の中で意図的に飛んだ事も何回もありますが、
ちゃんと現実と夢の区別はついています。
逆に、夢の中で夢だと気付かない夢は数回しか見たことがありません。
特に精神を病んでいるわけでもないと思うのですが(´・ω・`;)
金縛り、耳鳴りも経験が無いですし、睡眠不足でもありません。
聞いてみると、父もずっとそうらしいです。
この場合なら、特に危険性は無いんですかね?
ちょっと興味があって調べていたので、
何か意見が聞ければ嬉しいです(^^)
佐奈さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
私は専門家ではないので、個人的見解での話となりますが、それでもよければ聞いてもらえたらと思います。
実のところ私も、幼少期にはそういった夢をよく見ることがありました。
その時は特に、精神的にも身体的にも異常はありませんでした。
成長するにつれてそういった夢は見なくなりましたが、それでもおそらく、私は人よりも夢の内容を覚えているタイプの人間だと思います。
夢の正体は未だに謎が多いですが、たとえば、色のない夢を見るのが普通だという人がいたり、みた夢の内容をほとんど覚えていない人がいたりと、人によって夢の見方は違うように思います。
昔からそうなのであれば、佐奈さんにとっての夢はそういうものだということで、何ら問題はないと考えられます。
アルコールへの耐性と同じような感じで、その人によっての向き不向きが遺伝的に決められているのであれば、佐奈さんが明晰夢を見ることは遺伝的に適性であるといえるのではないでしょうか。
お父様も同じなのであれば、やはり遺伝的要因は強いように思います。
ですから、心配する必要はないと思います。
むしろ、そういった状況を無理矢理変えようとすることが精神衛生上良くないとも考えられますので、そのままで問題ないと思います。
誤解を招くような記事を書いて申し訳ありません。
また、そういう人もいるのだなと気付かせていただきありがとうございます。勉強になりました。
コメントありがとうございます。
私は専門家ではないので、個人的見解での話となりますが、それでもよければ聞いてもらえたらと思います。
実のところ私も、幼少期にはそういった夢をよく見ることがありました。
その時は特に、精神的にも身体的にも異常はありませんでした。
成長するにつれてそういった夢は見なくなりましたが、それでもおそらく、私は人よりも夢の内容を覚えているタイプの人間だと思います。
夢の正体は未だに謎が多いですが、たとえば、色のない夢を見るのが普通だという人がいたり、みた夢の内容をほとんど覚えていない人がいたりと、人によって夢の見方は違うように思います。
昔からそうなのであれば、佐奈さんにとっての夢はそういうものだということで、何ら問題はないと考えられます。
アルコールへの耐性と同じような感じで、その人によっての向き不向きが遺伝的に決められているのであれば、佐奈さんが明晰夢を見ることは遺伝的に適性であるといえるのではないでしょうか。
お父様も同じなのであれば、やはり遺伝的要因は強いように思います。
ですから、心配する必要はないと思います。
むしろ、そういった状況を無理矢理変えようとすることが精神衛生上良くないとも考えられますので、そのままで問題ないと思います。
誤解を招くような記事を書いて申し訳ありません。
また、そういう人もいるのだなと気付かせていただきありがとうございます。勉強になりました。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: タイトルなし
↑の方、コメントありがとうございます。
臨床心理学の1つとして夢分析というものがあり、その際に夢日記をつけることがあることは存じています。
しかし、たしかにその事例を取り上げていうのであれば、夢日記をつけることはそれほど問題ないのかもしれませんし、私もそこの部分にまで考えは及びませんでした。
明晰夢が危険ではない可能性をそういった面から指摘してもらえるのは、明晰夢が危険かどうかを判断しかねているみなさんにとっての良い判断材料になると思います。
(実際、明晰夢の危険性を否定する意見としては、これまでにないような建設的なもののように感じました)
ただ、私のみにしか閲覧できないということではその意味もなくなってしまいますね。
私もこれでは、あまり詳細な意見も言えません。
私は、Web上の書き込みに「明確な根拠」とか「書く人の経歴」とか「誰が見ても問題ないような記述」を問うのはナンセンスだと思っています。(果たして、そのような要素を持った記事がWeb上にどれぐらい存在しているのでしょうか?)
まあ、この問答に関してはこの記事に直接意味のないものなのでこれ以降でも書きません。
明晰夢の危険性の議論に関しては、賛否両論ありきでしょうから、その点に関してはせっかくコメント欄を設けているので、根拠や経歴関係なく自由に話し合ってもらえたらと思っています。
臨床心理学の1つとして夢分析というものがあり、その際に夢日記をつけることがあることは存じています。
しかし、たしかにその事例を取り上げていうのであれば、夢日記をつけることはそれほど問題ないのかもしれませんし、私もそこの部分にまで考えは及びませんでした。
明晰夢が危険ではない可能性をそういった面から指摘してもらえるのは、明晰夢が危険かどうかを判断しかねているみなさんにとっての良い判断材料になると思います。
(実際、明晰夢の危険性を否定する意見としては、これまでにないような建設的なもののように感じました)
ただ、私のみにしか閲覧できないということではその意味もなくなってしまいますね。
私もこれでは、あまり詳細な意見も言えません。
私は、Web上の書き込みに「明確な根拠」とか「書く人の経歴」とか「誰が見ても問題ないような記述」を問うのはナンセンスだと思っています。(果たして、そのような要素を持った記事がWeb上にどれぐらい存在しているのでしょうか?)
まあ、この問答に関してはこの記事に直接意味のないものなのでこれ以降でも書きません。
明晰夢の危険性の議論に関しては、賛否両論ありきでしょうから、その点に関してはせっかくコメント欄を設けているので、根拠や経歴関係なく自由に話し合ってもらえたらと思っています。
大麻は安全なの?
はじめまして、こんばんは。
管理人さんは明晰夢が危ない!という強迫観念に取り憑かれているようにしか見えません。
少なくとも、非常に一方的な見解になっていることは理解されておられますか?
議論するなら両面の意見を書いてはいかがでしょうか。
◆明晰夢は夢を記憶するから危険か?
明晰夢でない普通の夢でも、明晰夢でも、現実の事でも、必要のない事は記憶に残らない。
明晰夢だけ記憶に残るというのは誤り。現実のことは何でも記憶できるかといえば、大抵の
人はそんな事はない。1週間前に何を食べたか言えますか?
◆金縛りや耳鳴りが聞こえるから危ない
なぜ危ないのか根拠が不明。金縛りや耳鳴りを危険とする論拠がない。
◆現実世界と別世界の区別がつかなくなる
そういった事例が提示されていない。一方的な思い込み。
◆夢の世界を現実だと思うような麻薬も作りかねない
同上、事例が示されていない。
◆カルト宗教的である
宗教は他人の強制力の介在、もしくは自分の強迫観念によって「ハマる」。
明晰夢を見なければいけない!という強迫観念があれば「ハマって危険かもしれない」。
これ以上のことは言えない。
◆「明晰夢は楽しくて安全」と信じ込んでいるから危険
「明晰夢は危ない」と信じこんでいるから否定する。
◆最悪の場合、自分が狂っている事にすら気づかないかもしれない
論拠不明確。極端な想像。
◆「コントロールできる」とはいっても、それはあくまで自分の精神が正常な時だけです。
1例を誇張しすぎ。
◆大麻は自分で自分をコントロールでき、楽しい状態を味わうことのできるものですが
出来るわけないでしょ。麻薬ですよ?
◆明晰夢を見ていると「ネガティブな状態だからコントロールも効かない。」
明晰夢がネガティブな状態だとする根拠がない。思い込み。
◆大麻は依存性がないので、止めたいときにやめられるのでまだマシですが
大麻使ってるんですか?通報しておきましょうか。
◆みなさんも一度、明晰夢の危険性に目を向けてください。
大麻の危険性に目を向けてください。
◆どうしても見たいという人を止める権利は私にはありませんが、
管理人さんが大麻を使われるのを止める権利は私にはありません。
どうか、お気をつけて。
管理人さんは明晰夢が危ない!という強迫観念に取り憑かれているようにしか見えません。
少なくとも、非常に一方的な見解になっていることは理解されておられますか?
議論するなら両面の意見を書いてはいかがでしょうか。
◆明晰夢は夢を記憶するから危険か?
明晰夢でない普通の夢でも、明晰夢でも、現実の事でも、必要のない事は記憶に残らない。
明晰夢だけ記憶に残るというのは誤り。現実のことは何でも記憶できるかといえば、大抵の
人はそんな事はない。1週間前に何を食べたか言えますか?
◆金縛りや耳鳴りが聞こえるから危ない
なぜ危ないのか根拠が不明。金縛りや耳鳴りを危険とする論拠がない。
◆現実世界と別世界の区別がつかなくなる
そういった事例が提示されていない。一方的な思い込み。
◆夢の世界を現実だと思うような麻薬も作りかねない
同上、事例が示されていない。
◆カルト宗教的である
宗教は他人の強制力の介在、もしくは自分の強迫観念によって「ハマる」。
明晰夢を見なければいけない!という強迫観念があれば「ハマって危険かもしれない」。
これ以上のことは言えない。
◆「明晰夢は楽しくて安全」と信じ込んでいるから危険
「明晰夢は危ない」と信じこんでいるから否定する。
◆最悪の場合、自分が狂っている事にすら気づかないかもしれない
論拠不明確。極端な想像。
◆「コントロールできる」とはいっても、それはあくまで自分の精神が正常な時だけです。
1例を誇張しすぎ。
◆大麻は自分で自分をコントロールでき、楽しい状態を味わうことのできるものですが
出来るわけないでしょ。麻薬ですよ?
◆明晰夢を見ていると「ネガティブな状態だからコントロールも効かない。」
明晰夢がネガティブな状態だとする根拠がない。思い込み。
◆大麻は依存性がないので、止めたいときにやめられるのでまだマシですが
大麻使ってるんですか?通報しておきましょうか。
◆みなさんも一度、明晰夢の危険性に目を向けてください。
大麻の危険性に目を向けてください。
◆どうしても見たいという人を止める権利は私にはありませんが、
管理人さんが大麻を使われるのを止める権利は私にはありません。
どうか、お気をつけて。
Re: 大麻は安全なの?
通りすがりさんはじめまして。
コメントありがとうございます。
少し言い訳をさせてもらうとすれば、この記事は半年以上も前になんとなくで書いたものなので
明確な根拠なり多面性的見解なりがないことは私も自覚しています。
とはいえ、書き直すとなると大幅な加筆修正が必要になり、記事が完全に別物になるので
それは避けたいという気持ちです。
理由は、検索順位でそれなりに上位に表示されていて、まあ、根拠なくても危険性がみんなに伝わればいいか
と思っているからです。
その代わり、記事への突っ込みや明晰夢は本当に危険なのかという議論はコメントにてやっていこうと思っています。
それと、議論は自分の意見ありきですから、一方的なものであっても構わないと思います。
別に、互いが理解し合い丸く収まるような終着点は望んでいません。
終着点があるとすれば、私が議論に飽きるか、コメントの投稿がなくなるか、のどちらかでしょう。
とはいえ、私は「明晰夢は安全」という人の意見に耳を傾けないわけではなりません。
思わず納得してしまうような意見があれば、私も考えさせられるし、そういう意見が欲しいとも思っています。
◆明晰夢は夢を記憶するから危険か?
忘れる記憶の量が違うのではないかと思います。
現実での記憶と夢の中での記憶、どちらがより明確で多いか、という話です。
たとえば記憶の量が「現実<夢」となってしまった場合、私たちはどちらの世界に住んでいるのか分からなくなってしまうのではないでしょうか?
私たちが今、ここに存在しているという証明は過去の記憶の中にしかないわけですから。
◆金縛りや耳鳴りが聞こえるから危ない
金縛りや耳鳴りはおもに疲労やストレスからくることが多いということや
自律神経失調症の諸症状として表われることがあります。
◆カルト宗教的である
その通りです。
その他の話はお互い明確な根拠がなくて水掛け論になってしまうような内容であったり
ただの煽りですので反論はいたしません。
大麻が安全かどうか、危険かどうかに関しての明確な話はこの記事に書いていないはずですが、どういった点から私が大麻を安全だと思っていて、利用していると考えられたのでしょうか。
あ、それと、麻薬と大麻はまったく別物です。
雑学として覚えておいてもらえれば今後何かの役に立つかもしれません。
コメントありがとうございます。
少し言い訳をさせてもらうとすれば、この記事は半年以上も前になんとなくで書いたものなので
明確な根拠なり多面性的見解なりがないことは私も自覚しています。
とはいえ、書き直すとなると大幅な加筆修正が必要になり、記事が完全に別物になるので
それは避けたいという気持ちです。
理由は、検索順位でそれなりに上位に表示されていて、まあ、根拠なくても危険性がみんなに伝わればいいか
と思っているからです。
その代わり、記事への突っ込みや明晰夢は本当に危険なのかという議論はコメントにてやっていこうと思っています。
それと、議論は自分の意見ありきですから、一方的なものであっても構わないと思います。
別に、互いが理解し合い丸く収まるような終着点は望んでいません。
終着点があるとすれば、私が議論に飽きるか、コメントの投稿がなくなるか、のどちらかでしょう。
とはいえ、私は「明晰夢は安全」という人の意見に耳を傾けないわけではなりません。
思わず納得してしまうような意見があれば、私も考えさせられるし、そういう意見が欲しいとも思っています。
◆明晰夢は夢を記憶するから危険か?
忘れる記憶の量が違うのではないかと思います。
現実での記憶と夢の中での記憶、どちらがより明確で多いか、という話です。
たとえば記憶の量が「現実<夢」となってしまった場合、私たちはどちらの世界に住んでいるのか分からなくなってしまうのではないでしょうか?
私たちが今、ここに存在しているという証明は過去の記憶の中にしかないわけですから。
◆金縛りや耳鳴りが聞こえるから危ない
金縛りや耳鳴りはおもに疲労やストレスからくることが多いということや
自律神経失調症の諸症状として表われることがあります。
◆カルト宗教的である
その通りです。
その他の話はお互い明確な根拠がなくて水掛け論になってしまうような内容であったり
ただの煽りですので反論はいたしません。
大麻が安全かどうか、危険かどうかに関しての明確な話はこの記事に書いていないはずですが、どういった点から私が大麻を安全だと思っていて、利用していると考えられたのでしょうか。
あ、それと、麻薬と大麻はまったく別物です。
雑学として覚えておいてもらえれば今後何かの役に立つかもしれません。
面白いですよね。
はじめまして、記事を楽しく読ませていただきました。
今日悪夢を見たため夢について閲覧していたらこのページにたどり着きました。
幼いころから夢に興味があり、時々夢日記をつけています。
明晰夢もちらほら見ているので体験談をひとつ・・・と思いまして投稿しました^^
明晰夢の危険性に関しては「誇張」と「根拠の薄さ」がちょっと気になりました。でも経験があって納得したこともあります。
明晰夢の見方(?)は知らないんですが、時折「あ、夢か。」と思うことがあります。それはさておき、私は夢日記を時々つけています。理由は分析してみたいから・・・とか記憶が消えるとなんとなくもったいない気がしたからです。
それで納得したこと・・・なんですが、私は夢の内容をよく覚えているせいで自分の記憶が昔夢で見たことなのか昔体験したことなのかが分からなくなることがたまにあります。まぁ、大して困るわけではないですが・・・・。
でも明晰夢は「寝てはいけない時」には便利ですよ^^起きなきゃ!ってなりますので。夢から意図的に覚めるのってすごくしんどいですけどね。
今日悪夢を見たため夢について閲覧していたらこのページにたどり着きました。
幼いころから夢に興味があり、時々夢日記をつけています。
明晰夢もちらほら見ているので体験談をひとつ・・・と思いまして投稿しました^^
明晰夢の危険性に関しては「誇張」と「根拠の薄さ」がちょっと気になりました。でも経験があって納得したこともあります。
明晰夢の見方(?)は知らないんですが、時折「あ、夢か。」と思うことがあります。それはさておき、私は夢日記を時々つけています。理由は分析してみたいから・・・とか記憶が消えるとなんとなくもったいない気がしたからです。
それで納得したこと・・・なんですが、私は夢の内容をよく覚えているせいで自分の記憶が昔夢で見たことなのか昔体験したことなのかが分からなくなることがたまにあります。まぁ、大して困るわけではないですが・・・・。
でも明晰夢は「寝てはいけない時」には便利ですよ^^起きなきゃ!ってなりますので。夢から意図的に覚めるのってすごくしんどいですけどね。
ちょっと大袈裟過ぎますね、特に最後の辺りが。
見ててイラっときました(笑)
明晰夢をよく見る人が異常みたいですよね(笑)
頻繁にみても何もない人もいるし、そもそも全否定する根拠が薄すぎる。
実際管理人さんは明晰夢見たことないんですよね?
そこら辺のネットの無根拠な体験談だけでよくそこまで言えますね(笑)
私は意識しなくても明晰夢をたまに見ますが、夢や睡眠との付き合い方さえ把握できれば全く問題なく現実世界を生きています(笑)
見ててイラっときました(笑)
明晰夢をよく見る人が異常みたいですよね(笑)
頻繁にみても何もない人もいるし、そもそも全否定する根拠が薄すぎる。
実際管理人さんは明晰夢見たことないんですよね?
そこら辺のネットの無根拠な体験談だけでよくそこまで言えますね(笑)
私は意識しなくても明晰夢をたまに見ますが、夢や睡眠との付き合い方さえ把握できれば全く問題なく現実世界を生きています(笑)
いえ、あなたの体験談も十分無根拠です...
ここはお互い様ということで(笑)
ここはお互い様ということで(笑)
まともな議論ができそうにないので以降、コメント返信は控えさせていただきますね。
あとはみなさんで自由にご利用ください。
あとはみなさんで自由にご利用ください。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
なぜ、反論したがるんだろ?
善し悪しなんてつけてないし、自分自身で決めればいいじゃない。
善し悪しなんてつけてないし、自分自身で決めればいいじゃない。
はい、それでいいと思いますよ。
(∵`)
色んな意見が飛び交ってますが、
まあ 人によって違いますよね。
危険性もあるのかもしれないですね。
こんばんは はじめまして。
私は明晰夢も正夢(デジャヴ?)もよく見ます。金縛りは中学の時からで、最近はめっきりない奴です。
統合失調症、鬱病、考えすぎてしまうと金縛りもあったりするんじゃないですかね、とは思うのですが。
取り敢えず私の場合は、自然にそして気楽に明晰夢を楽しんでます。見たいと思って見ているわけではないので、本当に自然と見ているようなものです。
明晰夢を明晰夢だと意識してしまうから、変な緊張に巻き込まれたりするのかもしれないですね。
明晰夢で困っている人もいるもんだすね
まあ 人によって違いますよね。
危険性もあるのかもしれないですね。
こんばんは はじめまして。
私は明晰夢も正夢(デジャヴ?)もよく見ます。金縛りは中学の時からで、最近はめっきりない奴です。
統合失調症、鬱病、考えすぎてしまうと金縛りもあったりするんじゃないですかね、とは思うのですが。
取り敢えず私の場合は、自然にそして気楽に明晰夢を楽しんでます。見たいと思って見ているわけではないので、本当に自然と見ているようなものです。
明晰夢を明晰夢だと意識してしまうから、変な緊張に巻き込まれたりするのかもしれないですね。
明晰夢で困っている人もいるもんだすね
明晰夢ね~
はじめまして。ちょっとおじゃまします。
ドラマ悪夢ちゃんを見ていて初めて明晰夢を知りました。で、ここにたどり着きました。
明晰夢しか見たことないので、皆、夢の中で夢だとわかっていて今度はこんな風にしよう~なんてやっているのかと思ってました。
とゆうか、それが明晰夢だから内容を覚えてるのかな?良くわからないな・・・
何か危険があるのかと心配しましたが 皆さんの体験やご意見から大丈夫と安心しました。また、同じ様な方もいらっしゃるので、うれしくなりました。
ちなみに夢が原因で困ったことはないです。
だって夢だってわかってるから~気にしない気にしない~
ドラマ悪夢ちゃんを見ていて初めて明晰夢を知りました。で、ここにたどり着きました。
明晰夢しか見たことないので、皆、夢の中で夢だとわかっていて今度はこんな風にしよう~なんてやっているのかと思ってました。
とゆうか、それが明晰夢だから内容を覚えてるのかな?良くわからないな・・・
何か危険があるのかと心配しましたが 皆さんの体験やご意見から大丈夫と安心しました。また、同じ様な方もいらっしゃるので、うれしくなりました。
ちなみに夢が原因で困ったことはないです。
だって夢だってわかってるから~気にしない気にしない~
これみてると
前の方に否定論として意見していた人のつけ足しになる形ですが、全部目を通して
「なら大麻はいいの?」と思ってしまいました。
全体からみて、大麻を否定する記述がないので、
大麻斡旋的な記事だと感じてしまいました。
明晰夢の危険性より、大麻は安全といった内容しか
記憶に残りません・・・。
コメントで議論するといいつつ、否定意見が出れば
疲れたから勝手にどうぞ。
みたいなのはどうなんでしょうか・・・
記事を残している限り、過去に書いたものだとしても
いい体験談を語っている人もいるので、そういった事例
含めて、書きなおすくらいすればいかがですか?
そういうことをお考えでないなら、サイト自体を消すべき
だと思います。
全ての人がわざわざコメントまで目を通すわけでもないですし、
いちいちコメントで「昔に書いたので」という言い訳を見るのもなんか不愉快です。
明晰夢についてではなく申し訳ないのですが、適当すぎて苦笑せざるおえないし、大麻を否定してないあたりがどうしても引っかかります。
他の方に「私がなんで使ってると思ったの」的な内容を書いていましたが、そのコメントを見ても否定してないので・・・
やっぱり使用しているのかと思わざるを得ません。
私の推論ですがね・・・。
「なら大麻はいいの?」と思ってしまいました。
全体からみて、大麻を否定する記述がないので、
大麻斡旋的な記事だと感じてしまいました。
明晰夢の危険性より、大麻は安全といった内容しか
記憶に残りません・・・。
コメントで議論するといいつつ、否定意見が出れば
疲れたから勝手にどうぞ。
みたいなのはどうなんでしょうか・・・
記事を残している限り、過去に書いたものだとしても
いい体験談を語っている人もいるので、そういった事例
含めて、書きなおすくらいすればいかがですか?
そういうことをお考えでないなら、サイト自体を消すべき
だと思います。
全ての人がわざわざコメントまで目を通すわけでもないですし、
いちいちコメントで「昔に書いたので」という言い訳を見るのもなんか不愉快です。
明晰夢についてではなく申し訳ないのですが、適当すぎて苦笑せざるおえないし、大麻を否定してないあたりがどうしても引っかかります。
他の方に「私がなんで使ってると思ったの」的な内容を書いていましたが、そのコメントを見ても否定してないので・・・
やっぱり使用しているのかと思わざるを得ません。
私の推論ですがね・・・。
ただの通りすがりです
明晰夢見れます
見れるようになったのはここ3年くらい前からです。
ちょうど精神疾患が悪化していた時期と重なります。幻聴も聞こえます。
そして、たしかに夢と現実の区別がつかなくなりかなり精神的に落ちます
あまりいいことはないです
明晰夢見れます
見れるようになったのはここ3年くらい前からです。
ちょうど精神疾患が悪化していた時期と重なります。幻聴も聞こえます。
そして、たしかに夢と現実の区別がつかなくなりかなり精神的に落ちます
あまりいいことはないです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
わたしは、明晰夢を見続けて35年以上経ちます。明晰夢なんて言葉すらなかったので、最近そうなんだと知りました。
わたしの場合夢と現実ははっきり区別できます、多分区別出来なくなる人は、夢の中で夢と気付く観察力が弱いか、本当の明晰夢ではなく明晰夢を見たつもりの思い込みだと思います
夢の出だしはコントロール出来ません、
楽しい~怖い色々見ますが、見はじめて直ぐに周りを見つめて見ると直ぐに夢だと分かり、どんな夢でも良い方向に変えてしまえるので、本当に明晰夢を見られる人は、寝るのが怖くなる事はあり得ないです。推測ですが、見れない人が訓練で見ようとする事が、危険じゃないかと思います。やはり、生まれ持った鋭い観察力がないと、どちらにいるか分からなくなる位リアルな時に現実との違いを見つけ把握するこが出来ないと言う事なのかな?
明晰夢の中では、体の感覚が現実と全く同じに感じられます触れるものや匂い全てのものが現実と同じに感じるように仕向けてると言った方が良いのかな?
最近では、夢の中で自分のゴルフのスイングを見て悪いところを直し、実際のラウンドに反映させる事をしています(笑)
ビデオ並みにコマ送りできるし好きなところで停めれるし、修正も出来る。こんな便利な機能?他にはないですよ。
明晰夢を見て体や心の不調は無いです。
一部で言われている、人の裏面がわかってしまい人付き合いが嫌いになるという事ですが、裏面が分かると言う事は理解出来ます、多分人よりも観察力や洞察力が優れているので気付く事が多いからだと思います。ですがその事を上手く利用して上手に人付き合い出来るので、人付き合いが嫌いになることもありえません。
本当の明晰夢を見続ける事が出来ない人が、憶測だけでいろんな人が見る事が出来る所に過った発信をしてはいけないと思いコメント致しました。まぁ本当の経験が無いから仕方ないでしょうが、危険なものではないです。ただ、生まれ持った才能のない人が、訓練でやっていい物とも思いません。多分妄想を明晰夢と勘違いする人が殆どだと思います。
わたしの経験からの意見です。こういう物だと参考になれば幸いです。
わたしの場合夢と現実ははっきり区別できます、多分区別出来なくなる人は、夢の中で夢と気付く観察力が弱いか、本当の明晰夢ではなく明晰夢を見たつもりの思い込みだと思います
夢の出だしはコントロール出来ません、
楽しい~怖い色々見ますが、見はじめて直ぐに周りを見つめて見ると直ぐに夢だと分かり、どんな夢でも良い方向に変えてしまえるので、本当に明晰夢を見られる人は、寝るのが怖くなる事はあり得ないです。推測ですが、見れない人が訓練で見ようとする事が、危険じゃないかと思います。やはり、生まれ持った鋭い観察力がないと、どちらにいるか分からなくなる位リアルな時に現実との違いを見つけ把握するこが出来ないと言う事なのかな?
明晰夢の中では、体の感覚が現実と全く同じに感じられます触れるものや匂い全てのものが現実と同じに感じるように仕向けてると言った方が良いのかな?
最近では、夢の中で自分のゴルフのスイングを見て悪いところを直し、実際のラウンドに反映させる事をしています(笑)
ビデオ並みにコマ送りできるし好きなところで停めれるし、修正も出来る。こんな便利な機能?他にはないですよ。
明晰夢を見て体や心の不調は無いです。
一部で言われている、人の裏面がわかってしまい人付き合いが嫌いになるという事ですが、裏面が分かると言う事は理解出来ます、多分人よりも観察力や洞察力が優れているので気付く事が多いからだと思います。ですがその事を上手く利用して上手に人付き合い出来るので、人付き合いが嫌いになることもありえません。
本当の明晰夢を見続ける事が出来ない人が、憶測だけでいろんな人が見る事が出来る所に過った発信をしてはいけないと思いコメント致しました。まぁ本当の経験が無いから仕方ないでしょうが、危険なものではないです。ただ、生まれ持った才能のない人が、訓練でやっていい物とも思いません。多分妄想を明晰夢と勘違いする人が殆どだと思います。
わたしの経験からの意見です。こういう物だと参考になれば幸いです。
何というか体質で中途半端によくない睡眠環境だと明晰夢はよく見てしまう
二時間後の用事の前に二度寝してるとか
夢の中で起きなきゃって思いながらぼーっとしてたりする
耳鳴りも金縛りもたまに併発するね
頭にはよくなさそうな状態なのは分かる
見ようと思ってみるものじゃない
二時間後の用事の前に二度寝してるとか
夢の中で起きなきゃって思いながらぼーっとしてたりする
耳鳴りも金縛りもたまに併発するね
頭にはよくなさそうな状態なのは分かる
見ようと思ってみるものじゃない
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
Comment Form
プロフィール
Author:八木乙子
目標
海外へ行く!
最新記事
最新コメント
カレンダー
カウンター
カテゴリ
リンク
アクセスランキング
月別アーカイブ
検索フォーム