この世知辛い世の中を、頭と心を鍛えて生き抜きたいと考えているゆとり世代のヤギ男子がお送りするブログ
最近、生きている実感がなくなってきました。
引きこもっているからか、夢がなくなってきたからか
楽しいことをしていないからか、無意識の世界を覗いてしまったからか...
体と心が合致していない感じ。
目の奥の心の目から、自分という他人を見ている感じ。
死後はどうなるか知りませんが
肉体は死んでも心が存在し続けるならば
1兆年、もっと長い間存在し続けることになります。
そんな中の、たった80年ほどの人生に何の意味があるのか...
楽しいことをしたって、お金を稼いだって
死ねば全部なくなるのに。
この目で見ている世界、耳で聞く音も
全部、この肉体が得たものでしかなくて
死んだらなくなってしまう。
結局、すぐに死んでも長生きしても
宇宙規模や、多次元の規模でみれば一緒なんですよね。
かといって、別に死にたいわけじゃないです。
死ぬのは怖いですから。
死ぬ理由もないですし。
でもせめて、なにかつかめるものが欲しいなーと思います。
「もっと生きていたい」
って思えるような何か。
生きる意味を見つけられるような何か。
理屈じゃなくて、心に響くような何か。
それを見つけられたら、もっと楽しく生きられるのになあ
と、夜更けに思いました。
引きこもっているからか、夢がなくなってきたからか
楽しいことをしていないからか、無意識の世界を覗いてしまったからか...
体と心が合致していない感じ。
目の奥の心の目から、自分という他人を見ている感じ。
死後はどうなるか知りませんが
肉体は死んでも心が存在し続けるならば
1兆年、もっと長い間存在し続けることになります。
そんな中の、たった80年ほどの人生に何の意味があるのか...
楽しいことをしたって、お金を稼いだって
死ねば全部なくなるのに。
この目で見ている世界、耳で聞く音も
全部、この肉体が得たものでしかなくて
死んだらなくなってしまう。
結局、すぐに死んでも長生きしても
宇宙規模や、多次元の規模でみれば一緒なんですよね。
かといって、別に死にたいわけじゃないです。
死ぬのは怖いですから。
死ぬ理由もないですし。
でもせめて、なにかつかめるものが欲しいなーと思います。
「もっと生きていたい」
って思えるような何か。
生きる意味を見つけられるような何か。
理屈じゃなくて、心に響くような何か。
それを見つけられたら、もっと楽しく生きられるのになあ
と、夜更けに思いました。
スポンサーサイト
私は、「何もしなくても生きていけるような状態になりたい」と言ったら
社長が言いました。
「苦労してこそ成功したときの喜びが大きいんじゃないの?」
って。
私もつい最近までそう思っていて
がむしゃらに頑張っていました。
苦労してこそ、成功したときの喜びが大きい。
ごもっともです。
でもそれって、「自分が」嬉しいだけですよね。
そもそも、成功って何?って聞かれると
「お金をたくさんもらえること」だったり
「名誉を与えられること」だったり
そういう回答が多いと思うのですが(裏付け無し)
それって全部、「自分が嬉しい」だけですよね。
「いやいや、お金をもらうことで親にも友達にも恩返しができるじゃないか」
そういう人もいると思うし、そういう恩返しも悪くはないと思います。
でもちょっとまって。
そのためなら、心身を削ってまで苦労する理由はなに?
そんなことをして、あなたの親は本当に喜ぶの?
って話になるわけです。
私は最近母に言われました。
「八木が元気で楽しく過ごしてくれることが一番の恩返しやねんで」
って。
その時、はっとしたんですよね。
お金じゃないですよね、恩返しって。
そりゃ、お金も大事ですが
そのために、親の心配も省みず心身削って苦労して
「成功して喜びを手に入れるぞ!」
って、自己満足でしかない。
世の中の「成功」がその程度なら、私はそんなものいらないと思います。
社長が言いました。
「苦労してこそ成功したときの喜びが大きいんじゃないの?」
って。
私もつい最近までそう思っていて
がむしゃらに頑張っていました。
苦労してこそ、成功したときの喜びが大きい。
ごもっともです。
でもそれって、「自分が」嬉しいだけですよね。
そもそも、成功って何?って聞かれると
「お金をたくさんもらえること」だったり
「名誉を与えられること」だったり
そういう回答が多いと思うのですが(裏付け無し)
それって全部、「自分が嬉しい」だけですよね。
「いやいや、お金をもらうことで親にも友達にも恩返しができるじゃないか」
そういう人もいると思うし、そういう恩返しも悪くはないと思います。
でもちょっとまって。
そのためなら、心身を削ってまで苦労する理由はなに?
そんなことをして、あなたの親は本当に喜ぶの?
って話になるわけです。
私は最近母に言われました。
「八木が元気で楽しく過ごしてくれることが一番の恩返しやねんで」
って。
その時、はっとしたんですよね。
お金じゃないですよね、恩返しって。
そりゃ、お金も大事ですが
そのために、親の心配も省みず心身削って苦労して
「成功して喜びを手に入れるぞ!」
って、自己満足でしかない。
世の中の「成功」がその程度なら、私はそんなものいらないと思います。
明晰夢は楽しい!っていう話をよく聞きますが
止めといた方がよさそうですね。
いっけん、健全な遊びのようで
その実は脳の異常につながる行為だと思います。
そもそも、明晰夢とは
そもそも、明晰夢って何?って話ですが明晰夢っていうのは、夢を夢と認知できて
夢の中で自分の好きなことができる、夢のような遊びです。
"夢のような"っていうか、夢ですが。
明晰夢の危険性
なぜ、その明晰夢が危険なのか。夢はそもそも深く記憶するもんじゃないです。
目が覚めたらなぜ「夢」は忘れてしまうのか? ──夢が記憶に残らない理由|「脳」がわかれば「なぜ?」がわかる!|ダイヤモンド・オンライン
この記事では、「生きるのに必要がないから記憶しない」と書かれています。
さらに私の考えるもう1つの可能性としては、
「記憶してしまうと実際の生活に差し支えができてしまう」ということです。
何にしても、脳が夢を淡い記憶でしか保たないのは
何らかの理由があるわけです。
それをわざわざ記憶し、操作してしまえるようにしてしまったら
何が起こるか、想像もつきません。
実際のところ、何も起こらないかもしれないし
何かヤバいことが起こるかもしれない。
実は私も過去に明晰夢見たいな―って思って頑張ってたことがあったのですが
明晰夢が見られるようになる初期段階では
金縛りや耳鳴りなどの現象が多く見られました。
当時は、明晰夢に近づけた!って嬉しく思っていましたが
今考えるとヤバいですよね(笑)
明らかに脳の異常です。
普通、寝ている時に耳鳴りなんて聞こえないし、金縛りにも遭いません。
夢の世界は、いわゆる"別世界"。
その世界のことを事細かに記憶してしまうということは
現実世界と別世界の区別が付かなくなってしまう可能性があるということです。
「いやいや、それぐらい区別できるでしょう」
そう思って油断している人ほど、泥沼にはまってしまいがちです。
脳は時として自らに作用する麻薬を作り、自分を偽ることもありますから
夢の世界を現実だと思うような麻薬も作りかねません。
だって、夢の世界の方がすてきですもんね。
ストレスも溜まらなくて、"脳"の健康には良さそうですもんね。
健全な精神は現実をしっかり見つめられる人に宿ります。
現実逃避のために夢の世界にいったり、大麻とか使ったり
そんなことをしていたら精神に異常をきたしてしまいます。
「現実逃避」とはすなわち、精神の死を望むことです。
そんなに夢の世界に行きたいですか?
クスリは危険、クスリじゃなければ安全?
明晰夢はデメリットは無いのでしょうか。 いい点しか書いているのを見ないのでちょ... - Yahoo!知恵袋こんな記事がありました。
ベストアンサーでは、「危険性はない、むしろメリットだらけ!」的な回答が得られていましたが
なんか、合法ハーブでも同じようなことが書かれていたような気がします。
合法ハーブは、危険性の有無が"良く分かっていないだけ"であって、イコール「危険性がない」わけではありません。
明晰夢も同じです。
どうやら、世間的には「クスリは危険、クスリじゃなければ安全」というような考えがあるようですが
その考えがすでにドツボのような気がします。
カルト宗教にハマった人は、みんなクスリを使ったのか?という話です。
クスリを使わなくても人は狂います。
カルト宗教は一種の催眠術的なものもあると思います。
それは人の手によるものですから、外部からの干渉があってのものです。
その点、明晰夢は自分の意思で見るものなので問題がないようにも思えますが...
そもそも、「明晰夢は楽しくて安全!」というネットの書き込みが
すでに外部から干渉されていると考えられなくもないですし
自己暗示でも十分に催眠にかかる余地はあります。
「明晰夢は楽しくて安全!」と信じこめば、だれだってその危険性に目を向けることはありません。
少し危険な状況になったとしても、「安全だから」と思って気にしないでいると
もはや手遅れになるレベルにまで状況が悪化してしまうはずです。
最悪の場合、自分が狂っていることにすら気付かないままかもしれません。
明晰夢を極めたら大変な事になった、夢が怖い寝るの怖い : 妹はVIPPER
こんな記事もありました。
この記事は2chのまとめですが、このスレ主は明晰夢を見る訓練の途中で
自分ではコントロールできない怖い夢を見るようになり、寝るのが怖くなったそうです。
夢を知覚するということは、怖い夢も非常にリアルに感じてしまうわけです。
「コントロールできる」とはいっても、それはあくまで自分の精神が正常な時だけです。
大麻における、「バッドトリップ」ってご存じですか?
本来、大麻は自分で自分をコントロールでき、楽しい状態を味わうことのできるものですが
自分ではどうしようもない、悪夢の連鎖のような状態に陥ることがあります。
自分が自分じゃなくなる感覚に陥ってしまい、悪夢なんか比じゃないぐらい怖いです。
それが、バッドトリップというものです。
バッドトリップは大麻の摂取量が多い場合にも起こりますが、
"精神がネガティブな時"だと、摂取量が適正でも起こってしまいます。
夢も同じで、ネガティブな状態で眠ってしまうと悪夢を見やすくなります。
(参考: 悪夢を見てしまう6つの原因 - GIGAZINE)
そして、明晰夢が見られるようになっている状態だと、それをイヤでも深く認知・記憶してしまう。
ネガティブな状態だからコントロールも効かない。
夢を忘れられなくなってしまう。
考えるだけでも怖いですね。
もし自分がナイフで刺されてしまう悪夢を見てしまったら、それをリアルに体感してしまう。
下手したら心因性の障害が出てしまうかもしれませんね。
大麻は依存性がないので、止めたいときにやめられるのでまだマシですが
明晰夢は果たしてどうなんでしょうね?
記憶したくないときには記憶しないようにできるんでしょうか?
明晰夢やめますか?それとも人間やめますか?
こんなフレーズをどこかで見たような気がしますが、きっと気のせいでしょう。
大麻や合法ハーブは危険だ危険だといわれているのに
明晰夢はそんなこと言われていないのはおかしい。
それどころか、「見てみたい」とか「見られるなんてスゲー」とかいわれる始末。
肉体の損傷や、死者がいなければ"安全"らしいです。
「人間やめる」ってそういうことじゃないと思いますが...
みなさんも一度、明晰夢の危険性に目を向けてください。
本当に明晰夢は「良いことだらけ」でしょうか?
明晰夢を手放しに信用していい証拠はあるのでしょうか?
どうしても見たいという人を止める権利は私にはありませんが、そういう人も、危険性を頭に入れた上でチャレンジしてください。
どうか、お気を付けて。
「ゆめにっき」とか
世界観が不気味で、ネガティブなゲームって好きです。
最近、「タオルケットをもう一度2」っていうゲームをやったのですが
ドンピシャでした。
無料ゲームなので、興味のある人は是非是非やってみてください。
トラウマを植え付けられます。
とても面白いです。
一応RPGなのですが
ストーリー重視となっていて、戦闘はおまけ程度です。
戦闘を回避しつつ進んでいけば
比較的早くクリアすることができます。
前半のほのぼのした雰囲気から
徐々に暗雲が漂ってきて
最後は壮絶なエンドに。
グロあり鬱あり涙ありです。
あまり書くとネタバレになってしまうので
これからプレイする方に向けて1つだけアドバイスをしておきます。
「なんちゃって」は、買わない方が良いです。
マジで。
ちなみに「タオルケットをもう一度1」はしなくても大丈夫です。
というより、なぜか1は2の続編なので、本来は2を先にプレイするべきなんです。
2より前に公開された3もあるのですが、こちらに関してはよく知りません。
ということで、興味のある方はプレイしてみてください。
世界観が不気味で、ネガティブなゲームって好きです。
最近、「タオルケットをもう一度2」っていうゲームをやったのですが
ドンピシャでした。
無料ゲームなので、興味のある人は是非是非やってみてください。
トラウマを植え付けられます。
とても面白いです。
一応RPGなのですが
ストーリー重視となっていて、戦闘はおまけ程度です。
戦闘を回避しつつ進んでいけば
比較的早くクリアすることができます。
前半のほのぼのした雰囲気から
徐々に暗雲が漂ってきて
最後は壮絶なエンドに。
グロあり鬱あり涙ありです。
あまり書くとネタバレになってしまうので
これからプレイする方に向けて1つだけアドバイスをしておきます。
「なんちゃって」は、買わない方が良いです。
マジで。
ちなみに「タオルケットをもう一度1」はしなくても大丈夫です。
というより、なぜか1は2の続編なので、本来は2を先にプレイするべきなんです。
2より前に公開された3もあるのですが、こちらに関してはよく知りません。
ということで、興味のある方はプレイしてみてください。
プロフィール
Author:八木乙子
目標
海外へ行く!
最新記事
最新コメント
カレンダー
カウンター
カテゴリ
リンク
アクセスランキング
月別アーカイブ
検索フォーム